会社の強制的な飲み会に参加するメリット|将来への投資

日本の企業でよく聞かれる話として、仕事が終わった後に殆ど強制的に会社主催の飲み会に社員が参加しないといけない状態になることが多く、特に若い世代の社員であるほどこの強制的な飲み会を嫌がる人が増えている傾向にあります。

昭和の時代でしたら当たり前のように行われていた、この会社内の強制的な飲み会も今の時代には合わなくなってきているようで、自分の意見が主張しやすい若い人ほど、拒絶反応を示すことになっていることから、不参加をする人も出てきています。

このような会社の飲み会はなぜ?、行われるのでしょうか?

 

 

上司や会社側からすれば、社員が何を考えているのか分からないことが多い。

 

社員はそれぞれの個性や性格を個別に持っていますので、管理する側から見ても皆を同じような扱いをすることができない為、仕事ができるできないでしたら見れば直ぐに分かる事柄とは違い、社員の考え方や人間性などは大変分かりにくいと言った特徴があります。

それについては、通常の会社内での業務成績だけではわからないことが多い為、会社が終わった後に居酒屋や飲食店などでお酒を酌み交わしながら、社員と雑談などを話しつつ、その社員の人間性や考え方、現在の会社に対する思いなどを遠回しに確認することになります。

もちろん、純粋の上司や会社の同僚と飲みに行くケースもあるのでしょうけど、その場合は自分の意思でこの人とお酒を飲みたいと思って自主的に行くのであり、殆ど強制的に会社側から指示を受けて行く飲み会とは最初から趣旨が全く異なるのです。

よって、自分の意思で参加したい飲み会と、参加したくないけど会社から強制的に呼び出しを受けて参加する飲み会の二つに分類されることになるのですが、この後者の会社からの強制的な指示を受けた飲み会を嫌がる若い人が増えてきている訳ですね。

 

 

会社からの強制的な飲み会の趣旨を理解してから参加する人。

 

別に参加をしたくはないけど、会社から強制的に参加を促された飲み会の場合、他の社員が全員参加するような状態になると、一人だけ参加しないのは気まずい雰囲気になったり、自腹で三千円位の費用を何で負担しないといけないのか?、そう思って嫌がる人が沢山います。

ただ、これも完全否定するのではなくて、この類の飲み会の趣旨を事前に理解した上で、あくまで社交辞令的な大人の付き合いの一部だと思って、すべてに参加する必要はありませんが、たまに参加するくらいならある程度のメリットも出てくるかと思います。

 

 

社会に出て相手の意図を探る練習をする仕事と思えば三千円も安いもの?

 

一番いけないのは、相手の意図や趣旨を全く把握できていないことですから、会社の飲み会は嫌だな・・・と思いながら嫌々顔に出して参加するのではなくて、毎回断るのもあれなので、たまには社会経験のつもりで、相手の腹を探る練習を兼ねて三千円位なら安い勉強代だと思って飲み会に参加するのも十分ありな話です。

絶対に会社の飲み会に参加しないといった強い意志を持っているのであれば、それを最後まで貫くのも別に悪くはないのでしょうけど、今の会社を退職した際に、嫌だった会社での飲み会の経験を生かせるような場面も出てくるかもしれませんので、ある程度は社会の波に合わせておくのも良い判断です。

例えば、ブラック企業が行っているような半分大学生の合コンと勘違いしているような飲み会であっても、世の中にはこんな人もいるのか・・、と笑顔で対応しながら冷静に分析しておくのも後々役に立つ時がやってくるはずです。