転職時の面接で面接官から主導権を取ってはいけない理由

転職をする際には書類選考に応募をしてから、それに合格をするといよいよ面接になるわけですが、中小企業ならいきなり最終面接になる場合もありますし、大企業なら3段階に分けて面接が行われる場合もありますので、面接回数が1回とは限りません。

面接が複数ある場合は、その面接の工程によって対応方法が変わってくる為、担当者主体の面接、役員主体の面接などでは質問される内容や受け答えの内容をそれらに合わせて対応しないといけない為、面接する相手が誰なのかを常に意識することになります。

相手が技術系の現場責任者の場合は、技術系の質問が主体になるでしょうし、営業担当なら営業が絡んだ質問になり、最終面接である役員が対応する場合は志望動機であるとか、以前の会社を退職した理由などがメインになることが普通です。

 

 

目次

面接の際にはビジネスで有効な主導権を取得した対応は駄目?

 

ただ、どのような面接の工程であっても、共通してやってはいけない対応というのがあり、その対応方法というのが、通常のビジネスにおいては必須とされている相手との会話の中でイニシアティブを取る、いわゆる主導権を取得して対応する折衝方法です。

ビジネスの場では常に取引先との対応の中でも主導権を取り、自社に対して有利になるような折衝が求められていますし、それが出来ないと会社が不利な契約をさせられる場合もありますので、常にビジネスの場では戦場のような駆け引きが行われています。

そのことから、相手と話すことに自信があり、常に主導権を取った対応ができる人であれば転職の際の面接時の対応などはとても容易いことであり、相手が技術系の担当者や役員対応の場合でも、何事もなく話の主導権を取ることが可能ですが・・・。

これって面接の時には結構タブー的な状況になりますし、私が実際に色々な企業に面接に行って面接をしながら話の主導権を取り、最終的にはこちらから面接官に対して質問をするような状態になったケースというのは100%不採用の通知が戻ってきました。

 

 

転職時には面接官を常に上位に絶たせるような営業トークが必要です。

 

書類選考を通過している時点で、その企業からみて興味がある人材になっている訳ですから、面接官としては自分たちから見て採用するかを決めたい興味がある人であるわけであり、逆に自分が面接をされているかの如く感じるような人材は求めていません。

実際に面接の際に主導権を取りつつ対応をしていくと、最初は色々と質問していた面接官の態度があからさまに変わってきて、当社ではなくてもっと大企業に転職をした方が良いとか、段々と弱気の発言になってきますので、これは無理かなと感じ始めます。

面接官の顔も最初はとても元気そうに自身に満ち溢れていたんですけど、最後にお別れする際にはかなり弱った感じで対応をしてきていましたから、面接をする側、面接をする側のポジションを変えてしまうような面接対応をやってはいけないということです。

私が色々な気になる企業の書類選考に応募をして、通過した後に面接をした際には大抵は最初から役員面接になることが多かったんですけど、その役員よりも知識があるとか、業界のことを詳しく知っているような話をするのもよくありません。

 

 

面接官の立場を理解して相手を立てる心意気が合格の秘訣ですね。

 

当然ですが、能力がない人を演じる必要はありませんし、企業から見ればそんな人乗相手をしている人暇な時間がないのもの事実なので、主導権を取りながら話ができる人であっても、常に一歩引いた状態で相手を立てて話をする心意気が必要です。

このバランスを取ることが出来ない人は、いつまで経過しても書類選考は合格するけど、面接は合格しない人になってしまいますし、その原因が自分では分からない人になりかねませんので、自分のほうが知識や経験が高くても必ず面接官をたてましょう。

そうすれば、書類選考通りの仕事が出来る人で、自分たちよりも知識がないため、扱いやすい人と認定されて、多くの会社では採用されやすくなるんですけど、これが外資系企業になると状況が変わる場合もありますので、日本企業限定の面接対策です。

相手を思いやる気持ち、相手を立てる気持を忘れないようにして下さい。